September 5, 2025

ニューヨークから読み解く:「人はAIが作ったものに興味がない」のか?

近年、SNSやニュースサイト、さらにはビジネスの現場にまで広がりつつあるAI生成コンテンツ。その圧倒的な量とスピードに驚かされる一方で、「なぜか惹かれない」「心に残らない」と感じるユーザーが多いのも事実です。前回の“AIスロップ”文化とクリエイティビティの未来でも書きましたが、AIが作るSNSコンテンツというのは若干不気味な状態で消費されている現実があります。

実際、いくつかの研究や調査では、「人はAIによって作られたコンテンツにあまり興味を示さない傾向がある」という結果も出始めています。特に、ニューヨークのようなクリエイティブの中心地においては、「人間らしさ」や「感情の痕跡」がより強く求められていると肌で感じます。

今回の記事では、最新の学術調査やアメリカ国内での意識調査をもとに、AI生成コンテンツに対する人々の本音と行動傾向を掘り下げ、さらにニューヨークにおける文化的文脈も交えながら分析していきます。

1. 米国Nativo調査:人はAI生成と気づかない?

2025年のNativo社の調査によれば、700人以上のアメリカ人が「人間が書いた記事」と「AIが書いた記事」を読んだにもかかわらず、半数以上が区別できなかったという結果が出ています。特に金融関連の記事では、AIの生成精度が高く、違和感を持たれにくかった一方で、ファッション分野などでは人間によるライティングの方が好まれる傾向が見られました。

この結果は、AIが“文体”や“構造”を模倣する能力には長けているものの、「読者との感情的なつながり」まではまだ到達していないことを示していると言えるでしょう。

2. Ipsos意識調査:ニュースも芸術も「人が作るべき」

2025年8月に公開されたIpsosの調査によると、アメリカ人の約4分の3が、ニュースやエンタメは「人間が作るべき」と考えています。また、マーケティング分野でも3分の2以上が人間によるコンテンツ制作を支持しています。

特にニューヨークのようにメディア企業やクリエイティブ産業が集中する都市においては、「人の手で作られた信頼感」や「ストーリー性」を重視する文化が根強く存在していることがうかがえます。

3. アート評価と経済価値:ニューヨーク州立大学の実験

ニューヨーク州立大学オスウェゴ校が実施したアート作品の評価実験では、人間によって制作された作品がAI作品よりも高い価格評価を受ける傾向が明確に現れました。

特筆すべきは、AI作品に「技術的な完成度」があったとしても、それだけでは「購入する価値」としては劣ると感じられるという点です。つまり、ニューヨークのような文化都市では、「感情」「ストーリー」「作り手の存在」が重要視されているのです。

4. AIに親しみやすさはあるが「深み」はない?

一方で、AIによるコンテンツが「親しみやすい」「分かりやすい」と評価されるケースも存在します。たとえば、AIが作成したポエムや短いブログ記事などは、初心者や非専門家にとっては読みやすいというメリットも。

しかし、「わかりやすさ」や「量」だけでコンテンツが評価される時代は、ニューヨークのような成熟した都市の読者には通用しにくいとも言えるでしょう。

5. まとめ:ニューヨーカーが選ぶのは“人間性”

AIによるコンテンツ生成が進化する中でも、ニューヨークという都市に暮らす人々が求めているのは、共感性・オリジナリティ・手触り感。単に「情報を届ける」だけでなく、「誰が、なぜ、どうやって」作ったのかが重視される傾向にあります。

弊社もまた、AIを“ツール”として賢く活用しながらも、「伝わる」「響く」コンテンツを人の手で作り続けることを大切にしていきたいと考えています。

Super Sonic DesignではWebサイトの制作やアプリのデザインなどのご相談を承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
他の最新記事
カテゴリー