August 25, 2025

AI時代の新たなブラウザ戦争とWebの再定義

1. はじめに

2025年夏、AIによるブラウザのあり方そのものが見直される動きが加速しています。検索や広告、情報設計といったWebの根幹に関わる変化が、静かに、しかし確実に進行しています。

その象徴とも言えるのが、AI検索エンジン「Perplexity」がGoogle Chromeの買収に動いたという報道。仮に買収が実現しなくとも、これは単なる資本提携の話ではなく、“誰が情報への入り口を握るか”という本質的な問いを浮き彫りにしています。

2. AIが変える「ブラウザの意味」

従来、ブラウザはユーザーが検索してサイトを訪問するための“受動的な道具”でした。しかし今、ブラウザがAIと結びつくことで、

  • ユーザーの代わりに検索・比較・要約を行う
  • ページを構造的に解析して必要な情報だけを抽出する
  • Webページを「読ませる」のではなく「結果だけ返す」仕組みが一般化する

というように、“ブラウザ=人が使うもの”という前提が崩れつつあります。

Google、Microsoft、Appleなどの大手に加え、PerplexityやArc Browserといった次世代系ブラウザもこの流れに乗っており、今後1〜2年で「Webの入り口」が大きく変わる可能性があります。

3. 弊社が注目する視点:情報設計とAIの対話性

弊社では、ただ「見た目を整える」こと以上に、これからのWeb制作において重要なのは、AIが読むための構造設計と、人が感じるためのビジュアル設計を両立することだと考えています。

実践例:

  • HTMLの文法やセマンティックタグを適切に使い、AIが誤解なく読み取れるようにする
  • 構造化データやJSON-LDで意味付けを強化する
  • ページ内の情報を整理し、「まとめやすい」「引用しやすい」状態にする

こうした配慮が、AI検索における“推薦精度”や“要約の質”に直結する時代が到来しています。

4. 検索=Googleの時代の終焉?

AIが「検索結果を見せる」のではなく「最初から答えを返す」ようになると、従来のSEO戦略は大きな転換を迫られます。

従来のSEO:

  • キーワード設計
  • メタ情報や構造の工夫
  • サイト内部の回遊設計

これからのSEO(AI時代):

  • AIが“信頼して要約できる”情報の設計(明確性・網羅性・構造性)
  • 一問一答型での活用を前提としたFAQ的コンテンツ
  • 情報の出典元として選ばれる透明性・客観性

「人に選ばれる」から「AIに選ばれる」へ。 この転換は、単なる技術的変化ではなく、Webサイトの“存在理由”そのものを再定義することに繋がります。

5. おわりに

弊社では、ニューヨークという最前線の都市で、日々変化する「Webの役割」と真剣に向き合っています。

  • 目に見える“美しさ”だけでなく、AIが理解できる“構造的な意味”も重視
  • 「誰が読むのか」ではなく「誰が要約するのか」という視点の転換に対応
  • 数年先を見据えた「AIに強いWeb」の設計・構築

AI時代のWeb制作は、単にツールや表現手法の進化ではなく、情報をどう整理し、どう届けるかという本質への問い直しでもあります。

弊社は、その問いに、技術と戦略の両面からお応えしてまいります。

Super Sonic DesignではWebサイトの制作やアプリのデザインなどのご相談を承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
他の最新記事
カテゴリー